fc2ブログ
2011.06.24(Fri):未分類
images[5]教会の内部ですが、とても立派なものです。天井は刷毛で描かれた木目で、柱は束ね柱です。工事費を削減したとはいえ、この木目は近くで見ないと判断がつきません。すごい技術と根気です。ア-メン。感動suidou13[1]


2011.06.21(Tue):未分類
今日は市街化調整区域内でを建てたいお客様からお声がかかり、法規制など調査しました。久し振りだなぁ~と想いながら調査を進めていくと随分整理が必要になる農地でした。可分、不可分、農林業従事者、都市計画法、農地法、等々ありますが、結果として既存建物を法規的にクリアすることから必要になりそうです。お客様が今後管理しやすくまた、できる限り費用がかからないようにご提案します。家を建てることだけではなく、所有している宅地、農地、家屋などをどのように管理していけばいいのか・・・アドバイスが必要と感じさせられます。今日は梅雨の中休みでよく晴れてますので、さぁもう一度気合を入れて
2011.06.16(Thu):未分類
今日はだからで且つ丁寧にまた、御安全に
2011.06.13(Mon):未分類
CIMG1705.jpg
東日本大震災から3ヶ月を過ぎてもなお、被災された方が非難している状況を観て敷物やベッド代わりになるものができないのか?、震災直後に体育館などに敷き詰めることができるものは作れないのか?と考えながら試作品が完成しました。折りたたみができて持ち運びも簡単です。一番のメリットは、体育館や倉庫に重ねて保管しやすいところです。台風や地震など起こりやすい地域になんとか備蓄できないものかと考えながら創ってみました。投げても痛まないように比重がやや高いウレタンを入れています。これから厚くなりますので、中に氷の板を入れると冷たくなり、ウレタンだから解けにくいのも利点です。商品にはできなくても被災地で使っていただきたいなぁ。
2011.06.09(Thu):未分類
私は建築の為の敷地調査を行っている者ですが、この前ショッピングモ-ルでひらめいたことがあって少し書いてみます。休日に欲しかった靴を購入目的で某靴屋さんで拝見していたところ、立ち止まった瞬間に店員さんが『それ、安くなっていますよ・・・』、『よくお見合いですよ・・・試着してみますか?』などと大きな声を発しながら近寄ってきました。私は、ゆっくりと観て決めたかったのに思わず定員さんに「あぁ~有難うございます。でも、いろんな靴を観て決めたいので決まりましたら声を掛けます・・・」と店員さんを避けました。このとき、フとひらめいたのが住宅業界でも同じ様なことが起きているのでは・・・です。建築予定があるお客様で、何処に相談に行ったらよいか解らない、あるいは住宅展示場に行ったが敷地調査の業者が複数になった。こういった場合の対処法で、我々がもっとアピ-ルして直接お客様と面識を持ち最初に敷地調査を行い、自宅のカルテを作成してしまえば、一度の訪問調査で事が済むと思いました。そうすることにより、お客様ご自身も自分の敷地にどれだけの規模の家屋がどのような位置に建てられ、地域の取り決め事項にあった進め方ができるかを知ることができます。また、わずらわしいことも少なく、時間も有効活用できると思います。
よりよい環境を築き上げる為にこれからも頑張ってまいります。
2011.06.09(Thu):未分類
つい先日、家屋調査をしていた際に生垣の間から元気よく咲いている一輪のバラを見つけました。CIMG1843.jpg周りには花らしきものはありませんが、一輪だけがしっかり花を咲かせています。2個目の蕾もついています。建物調査を終えて、一息つくことができ嬉しく思えました。しっかり蔓を伸ばして薔薇で外構を築いて欲しいものです。

2011.06.08(Wed):未分類
東日本大震災が起こって今週末で3ヶ月が経ちます。地元の小学校では未だに給食が食べられず、遊び盛りの子供達がパンと牛乳で過ごしています。子供達から発せられる言葉は『物足りない~』だそうです。全くその通りだと思います。情報番組を観ても義援金は多く寄せられているものの、地元には満足に渡っていない。もっと無関心だなぁ・・・と感じさせられることがあります。それは、全国各地から寄せられた物資(特に食料品)ですが、倉庫に残っているそうです。何故、子供達の手元に届かないのかが理解できません。理屈では、各自治体に、また、各個人に平等に渡すことが必要といっていますが、在庫として置かれ古くなって処分されるよりは随分好いと思います。被災した地元の方は政治家や自治体が思うほどそんな否定的な考えは抱いていない気がします。政治家が一致団結して地元に入り、今何をすべきかを理解して行動していただきたいものです。被災地の現状は、子供達がまともに給食が食べれない。水がなくて川で生活している。地元を離れて生活している。など等様々な苦難の中で生活されています。今の季節は食中毒などかかりやすくなっていますので、衛生面に十分注意して行動していただきますよう遠くからではありますが、お祈り申し上げます。
2011.05.29(Sun):未分類
最近、戸建住宅が沈下しているとの情報をよく聴きます。建築当初は多様な方法で地盤調査などを行い、念願だった持ち家を手にして喜んだことと思います。反対に、建設する側もお客様に喜んでいただけるよう立派な住宅を心を込めて創り上げ、ご提供したことと思います。しかしながら、現状では地盤調査や地盤改良を実施した住宅でも沈下しているというのが実態です。本当に想定外です。『住宅品質確保促進法』により、一般住宅にも地盤調査が必要になって約11年です。私が思うには、新しい物事(地盤調査の義務付け)を始めての結果というのは未知の成果だと感じます。沈下の原因には地下水の過剰な汲み上げ、軟弱地盤の自重による圧密作用、腐植土や水脈により改良体が固まらない、支持層に傾きがある、支持層の厚さにムラが多く建物荷重に耐えられない、など様々な要因があります。私は、敷地調査(主に測量、レベル調査、ひび割れ調査、建築法規、など)に携わっていますが、新築住宅を購入した後から一年定期(近隣で大規模な工事が行われた際は同時期に追加調査を行う)に沈下レベルの調査など行うことが、資産管理として重要と考えます。また、沈下した際は原因の追究や沈下時期の判断にも大きく役立つと思います。
どれだけ良い新規製品も結果というのは初めての成果です。
私たちの住環境は、私たち自身で協力し合い守っていく必要があります。

最後に、台風2号が大きな勢力で日本列島を並走しています。はやく衰えて熱帯低気圧になってもらいたいものですが、今回の対府は雨量が多いみたいです。皆さん万全な対策を心がけましょう。
2011.05.28(Sat):未分類
台風2号が日本列島に近づきました。ものすごい勢力です。私は九州出身ですが、学生の頃は毎年台風が上陸して家屋が揺れたり大木が折れたりと大変でした。現在は近畿地方に在住していて過去のような被害を受けたことはありません。しかし、天気予報で台風が接近しているのを見ると昔の経験を思い出し、やはり不安な気持ちにもなります。皆さんも人事と思わないで、天気予報やラジオで発令される予報や警報などを確認して気をつけましょう。海は荒れるし、内陸では土砂崩れの恐れも十分有り得ます。東北地方の方、瓦礫などが散乱する恐れもあります。お怪我をなさらないように十分注意してください。


今日も一日中みたいですが、笑顔を探しに走ってまいります。
2011.05.26(Thu):未分類
まだまだお仕事をされている方、お疲れ様です。
今日は、兵庫県(太子町)大阪府(富田林市)兵庫県(伊丹市)大阪府(ワ-ルドトレ-ドセンタ-)で笑顔を見つけ(お仕事です)に走り回っていましたが、所々で渋滞していますたので予定時刻の17時半に完了するのか心配でした。試行錯誤した結果、予定時刻ちょうどに調査が完了したので達成感を得ました。ところが帰社の道中で故障車が渋滞をまねいていて通常の5倍の時間で社にたどり着きました。まぁ・・・今日も無事に終えたことを感謝すると共に、笑顔を13回見れたことに感謝します。最後になりますが、台風2号が接近しています。現在は、920hps、55m/s、強さが猛烈となっていますが、まだまだ大きくなりそうな気がします。天気予報に注意して、過ごしてまいりましょう。おやすみなさい。
2011.05.23(Mon):未分類
おはようございます。ブログ拝見いただき、有難うございます。
今日はどんよりとした空からが降っていますが、週の始まりでもありますので今日も一日御安全に頑張ってまいりましょう。

昨日は、業務上の用事もあり長岡京市へ出向いた際に、『長岡天満宮』に立ち寄り散策してまいりました。車で通りすがりは何度もあったのですが、境内地内に入ったのは初めてでした。
CIMG1841.jpgCIMG1831.jpgCIMG1839.jpgCIMG1834.jpgCIMG1836.jpgCIMG1838.jpgCIMG1835.jpgCIMG1830.jpg
長岡京は山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、延暦3年(784)桓武天皇が平城京から都を移す為、長岡京の造営をされた場所。しかし、藤原種継が暗殺されわずか10年で廃都となり、平安京へ遷都している。延暦13年(794)。樹齢150年以上のキリシマツツジなどが満開になる時期には多くの観光客が訪れますが、今の時期は静かなもので、鯉や亀さんが、優雅に泳いでいます。花菖蒲も咲いていたりするので、静かながら違った園内を感じることができました。









2011.05.20(Fri):未分類
今日は神戸市北区と豊中市を走り回っていましたが、もう暑いですねぇ。豊中市は山林だったのでもの凄い『蚊』の数でした。クタクタになりましたが、水分補給をしてさぁもう一息頑張るぞぉ。
2011.05.19(Thu):業務
おはようございます。ブログ拝見有難うございます。
今日も爽やかな日和で清々しいですね
今日は宇治市の方へお邪魔して敷地の調査をします。今日は何人の方と出会えるか楽しみです。やっぱり、人はどれだけの人と出会えるかが人生において大事です。今日も楽しみにいってきます
2011.05.14(Sat):未分類
住宅建設をお考えており、モデルハウスなどに向かおうとしている方への情報です。
モデルハウスに向かうのも良いのですが、事前に自分の敷地の情報を確認してご相談に向かわれたらいかがでしょうか?例えば、数社にお願いして見積を確認する場合、お声を掛けられた各社のそれぞれが御施主様宅にお邪魔して敷地確認に来られます。かなり面倒だと考えます。時間も必要になります。相談前に自分の敷地情報を確認しておけば、どんな規模の建物が可能で近隣様への配慮も事前に打合せすることができます。大切な時間や費用をなるべく抑えて、自分が描くマイホ-ムを創り上げましょう。『お客様の笑顔を探しに』今日も青空の下を走っています。
2011.05.11(Wed):未分類
おはようございます今日も梅雨気味な天候で夜には荒れそうですね気持ちだけは晴々しておきたいものです台風1号が今日から明日にかけて日本列島に接近しそうなので十分気をつけましょう今日も一日頑張ろう
2011.05.10(Tue):未分類
今日は外回りをして来ましたが、いよいよ梅雨時期になりつつあります今年初めてのク-ラ-にスイッチが入りました。台風1号も発生し、明日から明後日、明々後日と日本列島を通過するみたいですので要注意東北地方や原発付近はもちろんですが、気象予報を十分把握しておく必要があります皆さん注意して下さい
2011.05.10(Tue):業務
おはようございます。
今日は朝から不安定な天候で湿気も多くなっています
気持ちを引き締めて今日も一日頑張りましょう
さて、今日は5月10日ですが、皆さんご存知ですか
消防法改正に伴い、火災警報器の設置が義務化されています。新築住宅は平成18年6月1日から設置義務、既存住宅は平成23年5月末までに設置義務となっています。
昔は有線電信機(火災の通報手段)としてアメリカで1835年に発明され、日本では一般市民が利用できる公衆用火災報知器が最初に登場したのは、1920年(大正9年)で日本橋の三越前だそうです。また、電話の普及やいたずら通報などが多発し公衆の火災報知器は全廃となってきました。日本の第1号器から91年経ってようやく義務化となりましたが、我々の命や財産を守る火災報知器は住宅には不可欠なものと考えます。火災報知器が設置されている家屋とそうでない家屋とでは、人命が救われたという事例が倍増するというデ-タもあります。罰則がないからではなく、私たちが安心して生活できる環境を皆で創り上げましょう。
2011.05.09(Mon):未分類
私は、海辺でのバ-ベキュ-ですかね磯の香りを感じながら時を過ごすことは田舎を思い出して
最高です
2011.05.09(Mon):未分類
おはようございます。
あちらこちらでの声が心地よく、爽やかな朝を迎えています。
大型連休も終えてなんだかだるいなぁ~と感じている人はいませんか?
明日からが続く予報がでていますので、屋外の用事はなるべく今日中に
済ませるといいかもねさぁ~気合を入れて今日も一日がんばるぞぉ
2011.04.28(Thu):未分類
おはよう
昨晩はモノスゴイでしたが、今朝は一転ていますので気持ちいいです
朝は少し肌寒いですが、日中は心地よくなりそうです。
『今日も一日ご安全に過ごしてまいりましょう
2011.04.27(Wed):未分類
がついにブログの仲間入りです
今日の近畿は夕方からなので気をつけてくれよ